今回3人目の妊娠ですが、経産婦とはいえ前回の妊娠から6年ほど空いているので、新生児の衣類についてすっかり忘れてしまいました…。そこで、自分が理解するための記録も兼ねて調べてみたことをまとめてみました。
特に新生児*から生後8か月くらいまではつなぎタイプ、それ以降は徐々に大人と同じく上下別のもの(セパレートタイプ)に移行していくので、ここではつなぎタイプの衣類についてまとめています。
「最初の一か月は何を用意したらいいの~?」と迷っている方のために、最低限用意すればいいものも各ポイントで記載しています。
*新生児:生まれた日を0日として、生後28日未満までの赤ちゃんを指します。
それ以降は「乳児」、満1歳以降は「幼児」と呼ばれます。
赤ちゃんの衣類
赤ちゃんの衣類は大きく分けて2つあります。
- 肌着(肌の上に直接身に着けるもの)
- 洋服(肌着の上に重ねて着るもの)
夏は暑いので室内にいる場合は肌着だけでもOK。
秋・冬・春は、気温に応じて肌着の上に洋服を着せていきます。
新生児期は基本外出することはなく、調節された室温内にいることがほとんどなので、あまり厚着をさせなくても大丈夫です。
肌着について
肌着は、新生児~生後11ヶ月ごろまでに着るものとしては、だいたい下記の4種類、と覚えておくとわかりやすいです。


ポイント
- 長肌着はねんね期、コンビ肌着はねんね期から足をバタバタさせる時期まで長く使える。
- 寝返りをうつまでは前開きタイプ、寝返りをうったらかぶるタイプ。
- 新生児期は、迷ったら短肌着5枚とコンビ肌着5枚そろえておけばOK
洋服について
2wayオールやドレスオール、プレオールにカバーオールなど名称が多いうえに、メーカーによって定義もバラバラ。というわけで、名称は例として載せておき、基本は前開きなのかかぶるタイプなのか、といった服のつくりで見ていきます。

8か月前後からは、つなぎタイプとセパレートタイプを併用し、徐々にセパレートタイプに移行していきます。
季節によって袖の長さやズボンの丈の長さが違うものを着たり、素材を変えたりすることで体温調節をしていきます。
ポイント
- とりあえず新生児期は2wayオールを3着前後用意しておけばなんとかなる。
- あとは様子を見て買い足す。
今はネットで注文すれば割とすぐに欲しい品物が届くので、
あんまり焦って用意しすぎても
着ないうちにサイズアウト…
なんてこともあるので、
洋服に関しては
ちょっとずつ買い足していくのが賢いですね。
まとめ
衣類の種類と特徴、月齢が
一発でわかるものが欲しいな~と思い、
まとめてみましたが
いかがでしたでしょうか?
まとめてみると多少すっきりしたものの、
間違いがないかな~とドキドキ💦
不備などお気づきの点がありましたら
コメントにて教えていただけますと
嬉しいです(*´ω`*)
ご感想もお待ちしています💕
コメント