※2021/4/25 出産・退院後追記あり。追記した部分は緑色にしています。
こんにちは、はるです。
妊娠生活も8か月。
29週に入って妊娠後期となったので、
そろそろ入院準備バッグの準備を
終えたいところ。
「他の人はどんなもの入れてるのかなー」って気になりますよね?
というわけで今回は、
3人目出産のはるの入院準備バッグを
公開します~。
バッグはこんな感じ。
3COINSで買ったバッグ2つ分です。

この他に
退院時用品が入っているバッグもあって
旦那さんに
産後に持ってきてもらおうかな
と思っています。
→赤ちゃんの着替えやおくるみは、入院時に持って行った方が楽。面会に制限があるので、退院の日に赤ちゃんのお着替えに手間取らなくて済みます。
退院時の自分の服は、入院時の服と同じでも十分でした。
キャリーケースなんて
オシャレなものは持っていないので
バッグに詰めました。
今回の出産に当たって
2人目までは自然分娩でしたが、
今回は無痛分娩を扱う病院を選んだので
初めての病院での出産となります。
また、感染予防対策下ということもあり、
お産や入院にも
色々な面で制限が出ています。
はるの基本情報

まず、私がどんな環境で今回3人目出産に臨むのかについて触れておきます。
・家族構成は
夫(30代後半)
長女(小2)
長男(5歳・保育園)
私(30代後半)の4人家族
・京都在住
・夫の実家は関東
私の実家は北陸とどちらも遠方。
近くに頼れる存在はなし。
・夫は自営業で割と融通が利く。
・私は週3日パート、
残りは在宅ワーカー。
というわけで、
産前産後にお手伝いのあては
今のところなく、
入院になったときには
夫に仕事を切り上げてもらって
子どもたちのお世話をお願いする
ということになりそうです。
2人目までとの違い
2人目までとは違い、
3人目は病院を変えているので
出産環境もがらりと変わります。
・病院までが遠い
(前回:徒歩圏内・タクシーで5分
今回:タクシーで20~30分)
・病院内にコンビニがない
(欲しいものは夫に頼む)
・夫の立会・面会ができない
→出産直後や前後は、コロナの状況によって30分~1時間の立ち合いや面会が可能
・遠方にいる実母は呼べない
・無痛分娩なので、
麻酔を使い始めたら絶食。
飲み物は水、お茶、スポーツ飲料等の
指定あり。
→陣痛開始からお産までは食べられませんが、産後から次の病院食までに時間が空く場合があるので、ゼリー系やおにぎりなど何かつまめるものを持ってきた方がよい場合もある
・お産中も基本マスク着用の指示有り。
・産後は母子同室が基本。
(前回は母子別室)
うわぁ…
こう書いてみると不安が募る(笑)
ただ、今回病院が違うことでメリットもあるんですよー。
・個室
(前回は4人一部屋の大部屋でした)
・無痛分娩が選べる
・食事がおいしいらしい(これ重要)…メリット少ない。
それではバッグの中身を見てみましょう♪
陣痛・産後直後用のバッグの中身は?

☆バスタオル 1枚
☆フェイスタオル 1枚
☆スリッパ
☆パジャマ 2着
→前開きで丈が長いもの
☆産褥ショーツ 3枚
☆お産用ペットボトル飲み物
(水×1、お茶×1、アクエリアス×2)
→ペットボトルキャップとボトルの相性が良いか、事前に確認した方が良い
〇使い捨てカイロ
→4月出産では特に必要なかった
〇レッグウォーマー
→寒くなかったので使わなかった
〇リップクリーム
・テニスボール
→助産師さんのさすりやサポートで必要なかった
・ストロー付ペットボトルキャップ
☆ 産院指定の持ちもの
〇 産院指定のあると良いもの
・ それ以外で準備したもの
産院から指定された
「あると便利なもの」は、
おもに痛みや不快を和らげたり、
お産の進みをよくするためのものが
リストアップされていました。
自分で用意したものとしては
テニスボールと
ストロー付ペットボトルキャップ。
テニスボールは2人目までの時も
いきみ逃しがとてもしんどかったので、
お守り代わりに今回も入れています。
ストロー付ペットボトルキャップは、
横になりながらでも飲み物が飲めるので
出産には必須の定番アイテムですね。
テニスボールとペットボトルキャップは
こちらにしました↓↓↓
コンセントは自分が自由に使えるところが1つ。基本スマホの充電にしか使わなかったので、電源タップは必要なかったけれど、他にも何か使う用途がありそうな人は、持参してもよいかも。
入院用バッグの中身は?

☆バスタオル 2枚
☆フェイスタオル 3枚
☆パジャマ 丈長前開き 1着
→(陣痛・産後直後用バッグと
合わせると)トータル3着
☆生理用ナプキン夜用 1パック
☆ティッシュ 1箱
☆ガーゼハンカチ 10枚
→もともとあったものや、
アベノマスクを解体して準備(笑)
☆洗面用具一式
→試供品のシャンプー、リンス、
ボディソープを準備。
歯ブラシはもともと持ってる
携帯用。
☆マグカップ
→割れないよう
プラスチック製で、
電子レンジ対応のものを
100均で購入。
→院内に電子レンジあり。ただ、使う機会はそんなになかった。
〇ヘアゴム
〇ベビー用爪切り
→入院中は使わなかった
・マスク
→不織布4枚、ウレタン3枚
・体ふきシート
→産後当日は
シャワーができないことを
考慮して
→持ってきたフェイスタオルをお湯で濡らして体を拭いたので、使う機会はなかった
・除菌ウェットティッシュ
→食事のときに机を拭いたりするのに便利だった
・化粧水や乳液
・ミニハサミ
→使う機会は特になし
・クリップや大きめ洗濯ばさみ
→何かと使える
→シャワーで使った体を洗うタオルを部屋で干すのに洗濯ばさみが便利だった(洗面台の上に干せるので、濡れたものを干しても下に水がこぼれるのを気にしなくて済んだ)
・洗濯洗剤、ミニ洗濯もの干し
→院内に洗濯機・乾燥機がある
とのこと
→洗剤も持参した方が良いが、忘れた人ように洗剤が用意されていたので、忘れても何とかなった。物干しもほとんど出番なし。
・カトラリー
→スプーン、フォーク、お箸
→食事で出されたヨーグルトを、後で食べたいときに食べるのにスプーンはあると便利だった。
・自分の爪切り
・ヘアブラシ
・おやつ
→飴、チョコ、ビスケットなど
コンビニ行けないの寂しい…
・ふりかけ、ごはんですよ
4食分ずつぐらい
→あると食事が楽しいらしい
→重宝しました。ご飯がすすむ。
・授乳ブラ1枚、授乳キャミ2枚
・母乳パット 40枚くらい
・ピュアレーン 1本
→やはりおっぱいが切れそうになったので、もっていってよかった
・冷えピタ 4枚ぐらい
→この辺は、前回までの母乳の出方や入院中のことを考慮して準備。私の場合、初日から母乳の出が良かったので、母乳パット必須でした。そして母乳の出が良く胸がパンパンになるので、胸を冷やすための冷えピタも準備。また、最初のうちは乳首が切れやすいので、ピュアレーンも必須。
→無痛分娩をしたことにより、麻酔の副作用でお腹や脚が痒かったので、冷えピタが役に立ちました。
・ワセリン
・スマホ充電器
・耳栓
→個室だけど壁が薄いことを想定
→自分が寝たいときに他の部屋からの赤ちゃんの声や雑音をシャットダウンできたので、耳栓オススメ。
・イヤホン
・アイマスク
→日中でも仮眠取りやすいように
→昼間はやはり明るすぎるので、仮眠をとるのにあると便利
・スーパーの袋3枚
→洗濯物入れなど
あれば何かと便利なので
→洗濯物をためたり、お風呂後に濡れたものや洗濯ものを入れるのに便利だった。
・小銭
→自販機、洗濯機用に。
→洗濯機や乾燥機は無料で使用できた。自販機を使うときにあれば便利な程度だった。
☆ 産院指定の持ちもの
〇 産院指定のあると良いもの
・ それ以外で準備したもの
ピュアレーンと母乳パットはAmazonで
これを買いました↓↓↓
退院用バッグの中身は?
こちらは軽めになりそうです。
☆退院時の赤ちゃんの衣類
→短肌着、長肌着、2wayオール 各1着
・退院時の自分の衣類
→普通サイズのショーツ、靴下、ワンピース系
☆おくるみ 1枚
赤ちゃんの衣類については
こちらでまとめているので
よければ参考にされてくださいね。

赤ちゃんは男の子なので、
退院時におめかしを…なんてことは考えず
普通に普段着せる用の2wayオールを入れています。
赤ちゃんの肌着も衣類もおくるみも、メルカリで購入しました。
私は退院までに夫に持ってきてもらえばいいや、と自宅に置いたまま入院したのですが、コロナ禍で面会に制限があるので、入院の荷物に余裕があれば入院時にもっていった方が楽です。
入院が近くなったら準備するもの
・母子手帳
・お財布
・印鑑
・診察券、保険証
・入院予約票
・書類の入ったクリアファイル
→入院中にもらう書類が多いので、クリアファイル必須。一カ所にまとめると探す場所に困らないので、ひとつで十分。
・筆記用具
・スマホ
・トコちゃんベルトⅡ
(多分当日着けている)
→ベルトのおかげで、産後もわりとスタスタあるけました。助産師さんに正しい付け方を聞くことができたのもよかった。
・メモ帳
→助産師さんからの指示が多いので、忘れないうちにメモできるよう、机の上に辺と一緒にいつもおいていました
この辺は忘れると困るものや、当日までバッグに入れられないものですね。
ついでに普段からメガネユーザーなので、メガネ忘れの心配はなさそう。
産院でもらえるもの
病院によって違いますが、私の入院予定の産院では下記のものがもらえるようです。
・お産セット
(産前の紙パンツ1枚、ナプキンM20枚、L10枚、使い捨て防水シート、産褥ショーツ1枚、ベビーおしりふき1パック)
・ベビー臍消毒用アルコール(綿棒はない)
・ミルク缶(小)1缶
ミルク缶もらえるの嬉しい~(*´ω`*)
母子同室なので、入院中から母乳にミルクを足す場合は使います。
この他に、新生児用おむつ(入院中に十分足りる量)、おしりふきさらに2パック、ミルトンなどの試供品、赤ちゃんの足型をとった色紙などもありました。退院時の荷物が増えた…
まとめ
というわけで、私の入院準備バッグの中身でした。
なるべく身軽で行きたいけれど、入院してから欲しいものを欲しいときにすぐ手に入れられないとなると、あれもこれも必要かな、とつい詰め込んでしまいますね。
基本はあるものや100均、メルカリを利用して安く手に入れて、必要に応じて買いに行くという感じで揃えました。
ちなみにまだ迷ってるのがドライヤー。
産院には
1台貸し出し用があるらしいんですが
それで間に合うのかどうか…。
→結局自宅にあったものを持参しました。お風呂は順番なので、ドライヤー自体もお風呂後にすぐ貸出で使えるようでしたが、持っていってもよかったです。
産後に
「これは使った」
「これは使わなかった」を
まとめられたらいいなと思います。
※緑字で退院後に追記しました。
みなさんも良いお産になりますように♪
コメント