妊娠後期になって
入院用バッグの準備が済んだら
次は赤ちゃんを家に迎えるための
ベビー用品準備ですね。
我が家の場合は3人目なので、
2人目までのものが
残っているものもあれば
新たに買いなおすものもあります。
生後1か月までは基本家で過ごすので
その間に必要なものを
リストアップしてみました。
全部読むと疲れるので、
気になるグッズだけ
さらっと見るというのもおすすめです。
我が家の子育て環境について
まず、我が家の子育て環境はこうなっています。

・4人家族、一軒家で2階建て
・車なし
・交通手段は電動自転車、公共交通機関
・長女は小学生、長男は5歳
・夫は自営業
・お互いの実家は遠方
・買い物は基本ネットスーパー、Amazonや楽天
・出産予定日は4月中旬
生後0~1か月頃に必要なもの
新たに買い足したもの
【メルカリを利用】
・赤ちゃんの肌着
短肌着、長肌着(コンビ肌着も含む) 各5枚
・赤ちゃんの衣服
2wayオールで50~60cmを2着(長袖)
・おくるみ 1枚
・赤ちゃん爪切り 1つ
【新品を購入】
・ワセリン
・ピュアレーン
・母乳パッド
・授乳ブラ・キャミソール
授乳ブラ×1、授乳キャミソール×2
赤ちゃんの肌着や衣服

まさか3人目ができるとは
思っていなかったので
(でも機会があれば欲しかった)
新生児の肌着や衣類は
あげたり売ったり処分したりして
手元にまったくありませんでした。
なので、メルカリで
とりあえず1か月過ごせる程度に購入。
衣服の方は2wayオールが
もう1着あってもいいかな、と迷い中。
生まれてからしばらくは
季節が春・夏なので、
寒さには困らないから
衣類も少なめにしています。
新生児の肌着や衣服についてはこちらでまとめています。
おっぱいケア・乾燥保湿系グッズ
ワセリン、ピュアレーン、母乳パッドは入院準備バッグに入れています。
経験上、母乳の出が良いので
母乳パッドは必須。
また最初のうちは
赤ちゃんも私も授乳に慣れず
私の乳首が切れやすいので、
乳首ケアにピュアレーンを。
ワセリンは
乾燥肌の保湿に便利なので
それぞれ新品で用意。
私が買ったのはこれ。Amazonで揃います↓↓↓
授乳ブラ・キャミソール
こちらも処分済みで手持ちになく、
新品を購入。
専用のものでなくても
手持ちのユニクロのブラトップでも
授乳できそうな気がするので
最低限の枚数を用意。
授乳ブラは西松屋で、
授乳キャミソールはベルメゾンで
それぞれ購入。
キャミソールは2人目までのときも
ベルメゾンを使っていて
とても使いやすかったので
こちらを購入しました。

マタニティLサイズを買って、
お腹の大きくなった
妊娠中期以降から使っています。
2人目まで使っていたもの・残っているものを使用
・ベビーバス
・おむつ専用ゴミ箱
・おしりふきシート 1パック
新品未使用が一つ残っていたのでなくなったら追加購入
・綿棒(臍・耳・鼻ケア用)
赤ちゃん綿棒が残っているのでそちらを使用
・哺乳瓶用電子レンジ消毒器
・ベビーカー(簡易タイプ)
処分に困っていたものが何となーく残っている感じですね(笑)
ベビーバス

プラスチック製で
収納に便利な
折りたためるものを使っていました。
最初は
洗面台で洗おうとしていたのですが
夫に止められ(笑)、
私の入院中に
夫がベビザラスで
買ってきてくれました。
10年近く前になるので
同じものは見つけられませんでしたが、
価格帯や仕様からすると
こういう感じかな↓↓↓
1か月健診でOKが出たら
お風呂は赤ちゃんと一緒に入れるので
最短1か月ほどしかベビーバスは使いません。
ちなみに
なぜ我が家に
ベビーバスが残っているのかというと、
子どもが小さいうちは
夏にプールがわりにして外で使ったり、
洗濯槽の掃除の際に
ぬるいお湯を運ぶときに使っているので、
今でもたまに活躍しています(*´艸`*)
おむつ専用ゴミ箱

こちらもだいぶガタがきているので、
これを機に処分しようかと検討中。
ただ、おむつが匂うのは夏場で
本格的に必要なのは離乳食が始まってから。
これもすぐには必要ではありません。
私はあるから使おうかな、
という感覚です。
おむつ専用だと
おむつの時しか使わないので、
おむつを卒業したら
ほかの用途にも使えそうな
こういうシンプルなものがいいかも。
レビューでも
おむつゴミ箱として
使っている方が多かった↓↓
BOSの匂わない袋もとても気になっています↓↓
ちなみに私の場合
1人目は12月生まれで、
離乳食もはじまる夏場に
おむつのにおいが気になってから、
専用ゴミ箱を購入しました。
それまではビニール袋に入れて
燃えるゴミ用のゴミ箱に
捨てていました。
今回1人目を出産される方は
急いで用意する必要はないので
必要になったら
購入を検討されてもよいですね。
哺乳瓶用電子レンジ消毒器
哺乳瓶の消毒は
煮沸
電子レンジ
浸け置き
があります。
煮沸はお湯を沸かすのが手間そうだし、
浸け置きは浸け置き液を買うコストがかかる
と思い、
電子レンジ消毒ができるものを
使っていました。
今回もこちらを使うつもりです。

哺乳瓶や乳首、搾乳機のパーツが
消毒できます。
水を50mlほど入れて
電子レンジで3分加熱して使います。

ベビーカー

手持ちのものはだいぶ古くなり
ストッパーが壊れているので、
今回新たに買いなおした方がいいかな
と検討中。
すぐに必要ではないけど
ゆくゆくは購入するかもしれません。
臨月あたりに買い足す予定のもの
・紙オムツ 新生児用 1パック
・哺乳瓶と乳首(SSサイズ) 1つずつ
・哺乳瓶用洗剤と洗うブラシ
・清浄綿
授乳前後のおっぱい消毒で使用
・ベビーソープ
・搾乳機(手動)
・抱っこ紐
・長座布団
・間接照明(授乳用)
紙おむつ 新生児サイズ

同じサイズでもメーカーによって
大きさが微妙に違いますよね。
パンパースは比較的すぐ
サイズアウトした記憶があります。
(最近は変わったかもしれません)
とりあえずメジャーなメーカーのものを
1パック用意しようと思います。
新生児期は生後1か月で
終わってしまうので
様子を見ながら
買い足していくのがベター◎
哺乳瓶関連グッズ

産後半年くらいには
仕事に復帰したいので、
保育園利用を考えると
母乳だけでなくミルクも並行して
授乳したいところ。
おっぱいに慣れてしまうと
乳首を嫌がるのは
2人目までで
嫌というほど経験しているので、
乳首にも慣れさせるべく、
産後までには
哺乳瓶とSSサイズ乳首を
一つずつは用意予定。
洗う時の洗剤は、
専用洗剤でなくてもOK
という人の声も聞いているのですが
初めのうちは
専用のものを
使おうと思っています。
余計なものが入っていない分
安心できるなら
それに越したことはないと思うので。
ブラシは縦長の筒状のものが
洗えるものであればOK。
2人目までは洗剤はこちらを使っていました↓↓
ベビーソープ
沐浴時は片手がふさがることを考えるとポンプ式の泡ソープが便利。
今回もキューピーちゃんにお世話になろうかな↓↓
搾乳機

これまでの母乳の出方を考えると、
お乳が張りやすく、
授乳後にしこりも残りやすかったので
臨月あたりに購入したいところ。
私は手動でしたが全然問題ないです
(パーツ洗うのは確かに手間ですが)。
2人目まではカネソンを使用していましたが、
産院ではピジョンの手動を使ってました。
どちらも使いやすかったです◎
産院では電動も使わせてもらいました。確かに楽~
抱っこ紐

抱っこ紐も種類多すぎて悩みますよね💦
我が家の場合は車がないので
1か月健診はバスかタクシー利用になります。
2人目までは、首の座っていない新生児から
長く使える4way抱っこ紐を
使っていました。
1人目の時はヤフオクで安く買ったので
性能もイマイチ。疲れやすかったです💦
2人目も似たようなものを
保育園バザーで購入しましたが
今回は安さを取ろうか、
性能を重視しようか…迷います。
こちらも急ぐ必要はないですが
産後は睡眠不足や
赤ちゃんのお世話で
余裕がないことを考えると
臨月には買っておきたいところ。
お昼寝グッズ

長座布団を赤ちゃんのお昼寝用に。
夜は一緒のお布団で添い寝予定なので、
2階の寝室以外で
お昼寝をするときのために
購入予定です。
春生まれなので、
掛布団は買わずに
しばらくはブランケットやバスタオルで
様子を見ます。
枕も必要になったら
手持ちのタオルでしばらく代用します。
間接照明
夜間の授乳用に。
2人目の時まで使っていた照明は
壊れてしまったので、
今回新たに買いなおす予定です。
今のところこれがいいかな、と思ってます。
購入を迷っているもの
鼻吸い器(電動)
自分で鼻をかむようになるまでは、
鼻吸い器は必需品。
ただ、2人目までは手動だったので、
威力が弱くて病院で吸ってもらうことも多々…(笑)
こういうの使ってました↓↓
手動は安いけれど、
威力がイマイチで
子どもたちも嫌がるんですよね。
電動は1万円とちょっと値は張るけれど、
コロナ禍で
なるべく病院に行く機会を減らしたい
と思うとコスパも良さそうだなと思ってます。
赤ちゃんは春生まれなので、
すぐには必要ではないけれど、
今からレビューを見て検討しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
こうして改めてリストアップしてみると
生後1か月前後でも
これだけ必要なものが出てきて
ぞっとしました(笑)
少しの間しか使わないものだけど、
どこを安く抑えて
どこを性能重視するか
人それぞれだと思います。
安く安く、と突き詰めてしまうと
かえって育児がしんどくなってしまうので
楽できる所はお金を払って楽することも大切です。
どのママさんも
楽しんで育児ができますように(*´ω`*)
コメント