【無痛分娩 体験記】足立病院/出産から入院までいくらかかった?

出産入院費用 妊娠・出産

こんにちは、はるです。
出産を無事終えて退院して、家での赤ちゃんとの生活も少しずつ慣れてきました。

さて、今回無痛分娩で出産をし、入院したわけですが
最終的にはいくらかかったのか?
出産にかかる費用は病院によってまちまちですよね。

二人目までと三人目の今回は出産した病院も違ったので
費用も大きく変わりました。

というわけで、今回いくらかかったのかを書いていこうと思います。

二人目まではいくらだった?

一人目と二人目は同じ病院で、麻酔なしの自然分娩で出産しました。

病院は日赤、部屋は4人部屋の大部屋。
出産育児一時金(42万円)を利用してちょっとおつりがくるぐらいでした。

ちなみに、入院中にはテレビカード代やランドリー使用料が別にかかっていました。

三人目はどうだった?

今回は京都市の足立病院にて無痛分娩(硬膜外麻酔)で出産。
そして入院中は追加料金なしの個室でした。
(個室のタイプが4種類あって、そのうちの追加料金なしのタイプを利用)

※お部屋の種類や料金は変更している場合があります。
最新の情報は足立病院HPにてご確認ください。

入院中の様子についてはこちら↓

結果、出産育児一時金の42万円では足りず、
約158,000円を追加で支払いました。

以下、内訳です。

かかった費用の内訳

端数は四捨五入して、概算で載せています。

分娩取扱料
 270,000円
和痛分娩
 88,000円
硬膜外麻酔に伴う薬剤や点滴、材料費など
 15,500円
産科医療
 16,000円
入院料(4泊5日)
 70,000円
食事(合算)
 15,000円
抗生剤やロキソニンなど薬
 600円
ベビー管理保育料
 70,000円
ベビーへの処置や検査、薬など合算
 13,000円
NST
 2,100円
分娩監視装置
 5,000円
血液や免疫など検査系
 6,000円
入院中の診察料
 520円
超音波検査
 1,600円
出生証明書
 1,100円
ベビーセット
 800円
その他、入院中に追加で購入したもの
(産褥ナプキン、乳頭保護用シールド)
 2,000円

ざっとこんな感じでした。

無痛分娩をしなかったとしても、出産育児一時金では足りなかったですが
入院食がおいしかったこと、個室だったことなど
サービス面を考えると手出し金(自己負担金)があっても
十分だったなと思える金額でした。

おわりに

というわけで、私の場合の出産から入院にかかった費用はこのようになりました。
同じように足立病院で出産を考えている方の参考になれば幸いです。
また、違う病院で出産された方も、自分の産院と比較してみて、次出産するときはどうしようかな、と考える材料していただけたらいいかなと思います。

それにしても、医療明細しっかり見て用語調べたのって、後にも先にも今回だけだなぁ(笑)

こちらの記事もおすすめです↓

タイトルとURLをコピーしました