産んでみてどうだった?3人目育児のこと

思うこと

こんにちは、はるです。

3人目を産んで1か月・・・にもうすぐなるのか、経ったといっていいのか。

この辺あいまいですよね。
先月の15日に産んだので、経ったといえば経ってるし、日数でいうと30日だし(じゃあ「経った」でいいんじゃない?)。

・・・というわけで、新生児は卒業して乳児になったお子です。1か月おめでとう~🎉✨

改めて振り返ってみて、3人目産んでみてどうだったかを書いてみようと思う。

産んでみて、どう?3人目

長女は弟のお世話を積極的にしてくれる。さすが女子。

どう?っていっても、
何から喋ればいいのかわからないけど

(自分で言っておいておいおい)

1人目や2人目と比べると
3人目は確かに色々楽なことは多い。

まず、諸々のことにそれほど動じない。

母乳の吐き戻しが多かったり、やたら💩したり、
おっぱいトラブルがあったり、
上の子が少しワガママになったり、
全然寝れなかったり。

ほんと、色々あって
ストレス感じることは多いけれど
でもだいたいは
これまでの育児でも経験してきたことだし、
まあそんなもんだよなって思える。

(そのわりには
twitterでは
豆腐メンタルなツイートが多いし、
不安やストレスで泣くこともあるし、
不機嫌になることもあるんだけど)

でも、1人目のときは
もっといちいち焦ってたし、
不安になることも多かった。

それを思うと
だいぶ自分も成長したんだなと思う。

何より、基本「赤ちゃんかわいい」と思うし、
だいぶ適当になった(いい意味で)。

上の2人のこと

気が向いたときに弟をかわいがりにくる長男。マイペース。

上の子2人は
小3(長女)と年長(長男)で
自分たちのことは自分でたいていやるし、
「かまってかまって~」の度合いも
幼いころと比べるとかなり減ってる。

私が赤ちゃんのお世話してるときは、
上2人はテレビみたり、
ゲームしたり、
気が向けば家の前でご近所さんと遊んでたり、
絵を描いたり
ブロックしたりして過ごしてる。

本当は体を動かすような時間を
多く取れるのが理想だけど、
実際はテレビやゲームの時間が大半。

良くないよなぁとは思いつつも、
自分ができる範囲で
できる育児をやるしかないので、
罪悪感を抱えつつも
「これでいいのだ」
と言い聞かせてる。

そもそも自分も夫もどちらかというと
(というか、がっつり)
インドアな人間なので、
子どもたちに外で遊ぶよう強いること自体
かなり無理がある。

私がこうしてブログを書いているように、
仕事はPCを使ったものがメインだし、
趣味と言えば布小物を作るようなハンドメイドが好き。
あとは読書やテレビ・映画を見るのが好き
(っていってもそんなに詳しくもないんだけど)。

休日はキャンプやバーベキュー、
公園でバドミントン(ベタすぎ?)
・・・とかいうようなアウトドアな要素はほぼなし。
親がそうなのだから
子どもだって自然とそうなるよね。仕方ない。

理想と現実は違うけど、
無理のない範囲で。

大変なことも色々あるけれど
それなりに楽しく子育てできてる状態。
そんなもんだよね。

産んでしまえば、あとは考えるよりやるしかない

2人目でもそうだったけど、3人目を持つことについて悩むこともあった。

そのなかでも一番大きいのが、経済的なこと。
諸々の事情があって、我が家は現在収入が安定していない。

3人目はその中でも特に生活の基盤がしっかりしていないなかでの妊娠でした。
貯蓄も少なく、その日その日はなんとか暮らせても、この状態いつまで続くんだろう・・・と日々不安がよぎる。

でも、縁があってこうして3人目が我が家に来てくれたんだし、来てくれたからにはできることをやるしかない。

自分の話になるけれど
私が2人姉弟で
弟との仲がうまくいっていないので、
他の兄弟がいたらなぁと思うことがあって。

もし自分が親になるなら3人以上欲しいな、
という思いがあった。
だから、
こうして3人目が我が家にきてくれたことは
不安はあったけれどとても嬉しく思う。

まぁ、3人いても3人とも仲悪くなる可能性だってゼロではないんだけどね。

まとめ

3人目を産んでみて
つらつらと思うことを書いてみたけど
まとめると「産んでよかったな」の一言に尽きる。

無責任かもしれないけど
「案ずるより産むがやすし」
やってみれば何とかなるのである。

その「何とかなる」は、
本当に程度の差があって
こうなったらいいなという
理想100%には
全然届かないけれど
与えられた環境で
やっていくしかないのだ。

先のことを予測することも大切だけれど
考えた通りにはならない。
毎日コツコツと、
楽しみながらこれからも過ごしていきたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました