赤ちゃんの離乳食はいつから?/初期の量や献立/レトルトも使ってみよう

赤ちゃん離乳食初期5か月6か月 育児・子育て

赤ちゃんが生後5か月頃になってくると、そろそろ離乳食を始める時期ですよね。

はじめての離乳食。
「いつから始めればいいの?」
「何をどれだけあげるの?」

とお悩みの方へ。

初めの一か月に与えるものや量を紹介しています。
また、市販の離乳食も紹介しています。
お母さんも楽して楽しく進めていきましょう♪

離乳食を始めるサインは?

生後6か月前後が離乳食スタートに適していると言われています。

・首がすわっている。
・大人が食事しているのを見て、口元を動かすようになった。
・支えてあげると座れるようになった。

上記のサインが出たら離乳食を始めてもいいころです。

5~6か月 初めは何を食べるの?

10倍がゆ小さじ1からスタートして
1週目は徐々に量を増やしていき、
2週目はさらに野菜ペーストを与え
3週目豆腐・白身魚をプラス。
4週目は量を増やして、混ぜて組合せを楽しみます。

開始からしばらくは一日1食。与える時間は午前中がベスト。
理由としては、与える食材が増えていくにつれ、食物アレルギー反応が出ることもあります。
万が一に備えて、病院を受診できる時間帯に与えるのが良いです。

また、毎日だいたい同じ時間に与えるようにすると、生活のリズムがつきます。
きっちり時間通りにする必要はありませんが、「午前睡から起きたら」のように決めて与えると良いですね。

のように1週目(1日目~7日目)米がゆに慣れよう

離乳食 5か月 6か月 1週目 米がゆ

和光堂 手作り応援 国産コシヒカリの米がゆ(5g*10包*24箱セット)【手作り応援】

価格:5,403円
(2021/7/10 06:48時点)

10分がゆの作り方(炊飯器)

離乳食赤ちゃん10倍がゆ

10倍がゆとは、お米:水の割合を1:10で炊いたおかゆです。市販のものを使っても楽ですが、大人のご飯を炊くときに一緒に炊くことができます。

材料(約55g)
お米 小さじ1(5g)
水  1/4カップ(50cc)

①お米を洗ってとぐ。
②陶器などの耐熱マグカップなどに入れる。
③大人用に炊くお米と水の入った窯の中央に②を置く。
④吸水させて炊飯する。

食べさせる際にはすりつぶして与えましょう。

ご飯からつくる10倍がゆのレシピもあります。 ↓ ↓

2週目(8日目~14日目)野菜も食べてみよう

離乳食 5か月 6か月 2週目 米がゆ 野菜 ペースト

和光堂 はじめての離乳食 裏ごしかぼちゃ(2.4g*6コセット)【はじめての離乳食】

価格:827円
(2021/7/10 07:03時点)

和光堂 はじめての離乳食 裏ごしほうれんそう(2.1g*6コセット)【はじめての離乳食】

価格:857円
(2021/7/10 07:06時点)

3週目(15日目~21日目)白身魚や豆腐にチャレンジ

離乳食 5か月 6か月 3週目 米がゆ 野菜 ペースト 豆腐 白身魚

和光堂 はじめての離乳食 裏ごしおさかな(2.6g*6コセット)【はじめての離乳食】

価格:754円
(2021/7/10 07:13時点)

4週目(22日目~28日目)組合せを楽しもう

離乳食 5か月 6か月 4週目 米がゆ 野菜 ペースト 豆腐 白身魚 組合せ

和光堂 国産野菜フレーク とうもろこし& じゃがいもフレーク 60g

価格:645円
(2021/7/10 07:20時点)

和光堂 手作り応援 白身魚と緑黄色野菜(2.3g*8包*3コセット)【手作り応援】

価格:996円
(2021/7/10 07:22時点)

他にもこんなのあるよ

オートミールで離乳食!鉄分が豊富なのが嬉しい。

【45食分】離乳食 5ヶ月 初期 無添加 オートミール ベビーフード・離乳食 Gerber ガーバー 離乳食セット ベビーシリアル おかゆ代わり レバー 鶏レバー 鳥レバー 代わり 粉末 鉄分 227g 3パック 赤ちゃん ベビー 着色料人工香料不使用 6ヶ月 7ヶ月 8ヶ月 送料無料 Gerber公式

価格:3,800円
(2021/7/10 07:23時点)
感想(94件)

4週目ごろからデザートをつけても楽しめそう。

キユーピーベビーフード ももと白ぶどう 5か月頃から(70g*4コセット)【キューピーベビーフード】

価格:702円
(2021/7/10 07:24時点)

昆布だしなら5か月から使えるよ。

【送料無料】離乳食 だし 昆布 無添加 初期 国産 おすすめ だしこんぶ 出汁 おだし 種類 出汁 炊飯器 おかゆ こんぶだし あかちゃん ベビー ぱくぱくおだし やまひここんぶ [M便 1/1]

価格:1,380円
(2021/7/10 07:27時点)
感想(3件)

まとめ

いかがでしたでしょうか。
各週の量はあくまで目安です。はじめての離乳食に赤ちゃんも戸惑ってなかなか進まないこともあると思います。そういう時は、食べられるだけ食べさせて、ミルクや母乳もあげましょう。赤ちゃんのペースに合わせるのが大事です。「せっかく作ったのに食べてくれない…」と落ち込む必要はありません。市販のものもうまく活用して、お母さんも無理せず楽に離乳食を進めていきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました