こんにちは、はるです。
きてくださってありがとうございます(*´ω`*)
我が家の次男が生後3ヶ月で保育園に通うようになりました。
それとともに課せられるのが保育日誌(連絡帳)への記入。

毎日あって、タイムスケジュールの他にフリー記述欄があるんですが、これが悩まされるんですよね~。

なんせ、3ヶ月の赤ちゃんてできることが少ないので書くこともマンネリ化!(涙)
というわけで、私と同じように月齢の幼い赤ちゃんについて連絡帳を書くことにお困りのママパパのお役に立てればと思い、連絡帳に書く項目や文例をまとめました。
載せている例文は、連絡帳に書く際に限りそのまま使っていただいてもいいですし、自分で好きにアレンジしていただいてもOKです。
3ヶ月・4か月の赤ちゃんにできること
- 首がすわってくる
- あやすとニコニコする
- 手を使うことに興味が出てくる(手でつかんで口に入れたりする)
- クーイング(喃語でお話)
- 寝返りやずりばいをし始める
※発達の度合いは個人差があります。
各項目別の記入例

体調面で不安なこと(咳や鼻水、排便の様子など)
鼻水が出ています。
咳が時々出ます。
昨日は便が出ていません。
外傷の有無(転んで擦りむいた、ぶつけた部位)
鼻の頭に引っかき傷があります。
ほっぺたに湿疹が出ています。
授乳の様子

お休みの日はいつもより母乳の回数が増えていました。平日の疲れが出て、甘えたかったのかもしれません。
今日はパパにお世話をお願いしたのですが、ミルクはいつもより少な目の量でした。その分夜は母乳をしっかり飲んでいました。
今朝はいつもの半分ほどしかミルクを飲みませんでしたが、その後満足したようでニコニコご機嫌に過ごしていました。
寝た時間・起きた時間

22時から朝6時まで一度も起きずにぐっすり寝ていました。
夜中に1度授乳しました。眠かったのか、朝はいつもより起きる時間が少し遅かったです。
園から帰ってから、1時間ほどお昼寝をしました。
寝つきは良かったか

抱っこ紐でゆらゆらしていたらすうっと眠ってくれました。
寝たかと思うとすぐ起きて、寝つきが悪い状態が30分ほど続きました。疲れていたのかもしれません。
夜中「あうあうー」とちょっと泣いて起きましたが、自分でころんと寝返ってうつぶせになると、落ち着いたらしくすーっと寝息を立てていました。
お兄ちゃんやお姉ちゃんが騒いでいたので、なかなか寝付けず、しばらくぐずぐず泣いていました。
寝起きの機嫌

○○は目が覚めると泣いて教えてくれました。その後もしばらく泣いていたので、抱っこしたら泣き止みました。
起きて目が合うと○○は「にこぉっ」としてくれました。
お昼寝から目が覚めた時はすっきりした顔つきをしていました。
帰宅後にした遊び

帰ってからはお部屋をずりばいで探検していました。
見つけたティッシュの箱をつかんで床にとんとんたたきつけていました。
支えてたっちさせてあげると○○はニコニコの笑顔で喜んでいました。
お腹のあたりをマッサージしてあげると○○は嬉しそうにしていました。
はまっている遊びやおもちゃ

寝返りをうって、ずりばいであちこち移動していました。
ずりばいで見つけたものは何でも口にいれてなめています。
できるようになったこと
授乳の時に衣類や私の手に、自分の手を添えるようになりました。
笑いかけると笑ってくれるようになりました。
ずりばいであちこち移動するようになりました。
方向転換できるようになったので、気が付くと全然違うところにいて私もびっくりしてしまいました。
喃語でお話してくれました。
嬉しいときは高い声ではしゃいでいるようでした。
泣いた出来事

くしゃみなど大きな音に驚いて泣いていました。
予防接種では消毒の時に泣いていました。
眠い時は泣いて教えてくれました。
喜んだ出来事

胸やお腹を触るとくすぐったいのか声をあげて笑っていました。
支えてたっちさせてあげると喜んでいました。
こちらがにこっと笑うと子どももニコニコ喜んでいました。
パパやママの帰宅時間

今日は私(ママ)の帰りが遅かったので、帰ってくるまではパパが○○を見てくれていました。私が帰ってきて「ただいま」と声をかけると○○がにこっと笑ってくれました。
祖父母との関わり

祖父母とビデオ通話をしました。○○はパパのお膝に抱っこされながらきょとんとした顔でスマホの画面を見ていました。
祖父母が遊びに来て、○○はたくさん抱っこしてもらいました。まだ人見知りがないので慣れていない人に抱っこされても大人しくしていました。
兄姉がいる場合

お姉ちゃんに抱っこしてもらったりおむつを替えてもらっていました。
お兄ちゃんに「○○はかわいいなぁ」とたくさんかわいがってもらっていました。
お兄ちゃんと一緒に公園に行きました。抱っこ紐でゆらゆらしていたので、○○は気持ちよさそうにずっと寝ていました。
お兄ちゃんがテレビでゲームする様子をじっと見ていました。気になっているようです。
週末の過ごし方

お休みの日は暑かったのでおうちで過ごしました。○○はお布団の上でコロコロと寝返りをうって、あちこち移動していました。
○○はいつもは寝返りをうって移動することが多いですが、今日は仰向けでばたばたしている時間も多かったです。
○○と涼しい時間に抱っこ紐でお散歩に出かけました。ゆらゆら揺れるので気持ちよさそうに寝ていました。
延長保育などいつもと違うお迎えの予定
今日はママの帰りが遅いので、お迎えはパパになります。よろしくお願いします。
育児の不安や悩みを相談
○○は園ではミルクを頑張って飲んでいるようなのですが、家では全然ミルクを飲んでくれません(母乳が好きみたいです)。園ではミルクをあげるときにどういう風に進めていますか?
抱っこしている時は寝ているけど、お布団に寝かせるとすぐに起きてしまいます。寝かしつけのコツなどは何かあれば教えていただけないでしょうか。
困ったときは・・・
イラストを添える
ニコニコ顔😊や泣き顔のイラストを添える
実際に子どもが泣いている時の顔を描く
いっそ絵日記にしてしまう
ずりばいの様子を描く

仰向けでばたばたしている様子を描く

哺乳瓶に手を添えている様子

兄弟姉妹で過ごしている時間の様子

日頃の感謝を伝える
いつも丁寧に様子を伝えてくださり、ありがとうございます。
書いてくれたことに対して返事をする
(保)=保育士さんの言葉の例
(保)「今日はご機嫌に過ごしていました」→「園ではご機嫌に過ごせていたんですね。それはよかったです😊」
(保)「他のお友達をじっとみていました」→「他のお友達に興味を持っていたんですね。」
保育士さんが書いてくれたことを繰り返すだけでもOK。
とっておきの究極ワザ
もう何も書けない!困り果てたときは短文でもOK。
「元気です。」とだけ毎日書いている、つわもののパパもいるのだとか。
(ただ、月齢の小さい乳児の場合、これだと「次はもっと詳しく書いてくださいね」と言われかねないですよねー)
まとめ
この記事では、0歳児の中でも生後3・4か月の赤ちゃんについて、家庭での様子を連絡帳に書く際の項目や例文についてまとめました。
「ついつい気負ってうまく書けない…」と悩むママパパもいるかと思いますが、赤ちゃんが元気にしていたらそれでよし。特別な様子を書こう!と意気込みすぎず、いつも似たような内容でもとりあえず書けばOK!
子育てがんばりましょうね~(*´ω`*)
コメント