京都市の病児保育園「こだち」を利用してみた、メリット4つ

京都

こんにちは、3児の子育てをしているはるです。

普段は保育園に預けているわが子も、
熱が出たり病気になってしまうと利用できず
困ることも多々。

そんな時、病気の子供を預かってくれる施設が
病児保育です。

今回は、京都市にある足立病院に併設されている
病児保育「こだち」についてご紹介していきます。

どんなときに利用できるの?

体調不良で熱を測る子ども

足立病院のこだちは
以下の条件をすべて満たす子どもが利用できます。

  1. 京都市内に居住する4か月から小学校6年生までの子ども
  2. 病気中にあり、集団保育等が困難な子ども
    (受け入れができない感染症もあるため、事前に問い合わせて要確認)
  3. 保護者の勤務等の都合により、家庭での育児が困難な子ども

足立病院ホームページより参照

病児保育こだちは、足立病院を利用したことがない子どもでも利用することができます。

場所

住所 〒604-0837 京都市中京区東洞院通り二条下ル

最寄り駅は地下鉄烏丸御池駅となっており、徒歩約5分です。

足立病院のすぐ隣に併設されています。

いくらで利用できるの?

おにぎりを食べる子ども

基本的には1日2000円で利用できます。
(生活保護世帯、市民税不課税世帯は無料。所得税非課税世帯は1000円で利用可。証明する公的な書類が必要)

そのほかに昼食・おやつ代がかかります(300円)。

どうやって予約するの?

スマホで電話をかける女性

月曜~金曜の7:45~18:00に電話で予約ができます。
空きがあれば当日の予約も可能です。

利用したい前日の午後3時から電話で予約を受け付けています。

空きがない場合は順番待ちとなり、キャンセルが出れば利用することができます。

予約電話番号は足立病院こだちのホームページに記載されています。

足立病院こだちのホームページはこちら

定員はどれくらい?

詳細な人数は公表されていませんが、
実際に利用してみたところ、10人以下のようでした。

体調不良の子どもだけが利用できるので
少ない人数設定なのはありがたいですね。

利用するときに何が必要?

こだちを利用するときには持ち物として以下のものが必要となっています。

・利用するための書類(ホームページからDLもしくは当日直接記入)
・健康保険証、乳児医療券、印鑑、母子手帳・(あれば)足立病院小児科診察券
・着替え(3組)
・ハンドタオル、食事用タオル、
・エプロン(必要に応じて)
・ポリ袋(汚れ物入れ)
・内服薬、座薬(あれば)

乳児の場合

・紙オムツ(5~10枚)
・おしりふき
・ミルク、哺乳瓶

このほか、生活保護世帯や非課税世帯などの場合は、それを証明する公的な書類が必要となります。

実際に利用してみてどうか

メリット

人差し指を立てる女性

発熱や体調不良によるお迎え要請の連絡がない。

通常の保育園であれば、熱が出た時や下痢嘔吐など体調不良によっては
仕事中でも「お迎えに来てください」という連絡が入る場合もありますが
病児保育はそもそも発熱したり体調不良の状態で
預かってくれる場所なので、体調不良によるお迎え要請の連絡がありません。
安心してその日預けることができます。

一日2000円で預けることができる。

お住いの自治体の病児保育によって利用価格異なってくると思いますが
こだちの場合は、決められた時間内にお迎えにいけば
何時間の保育利用でも一日2000円です。

民間の保育園のように、30分〇円といった
預けた分だけ費用が発生してくるものとは異なるので
家計に優しいのもありがたいですね。

昼食とおやつが出る。

お弁当を用意しなければいけない病児保育もある中、
こだちの場合は昼食も用意してくれます。
忙しい身としてはありがたいですね。

費用はおやつもついて300円となっており、
離乳食の進め方に合わせておかゆの硬さも選べるのもうれしいです。

交通アクセスが良い。

地下鉄烏丸御池駅から徒歩5分ほどなので、
アクセスに便利です。

デメリット

考える女性

いろんな病気を持った子がいるので、違う病気をもらう可能性がある

病児保育ということは体調不良の子どもしか利用していないので
自分の子どもがかかっている病気とは違う病気を持つ子どもも利用しています。

感染力の強い病気によっては、部屋を分けて保育してくれているのですが
場合によっては違う病気をもらってきてしまう可能性もあります。

私は今のところ、利用中に違う病気をもらったことはないので
保育スタッフの方が徹底して感染対策をしてくれているんだなという印象です。

利用の前には抗原検査を受けなければいけない。

これはコロナ感染が流行ってからのルールとなっていますが
こだち利用の前には足立病院の小児科などで抗原検査を受けて
陰性であることが証明されないと、こだちを利用することができません。

連続してこだちを利用する場合は、
初日のみ検査を受ければ
翌日は検査なしでも利用できます。

足立病院の小児科で抗原検査を受ける場合は
小児科の予約を取らなくてはいけないので
コロナが流行る前と比べると
現在は
病児保育を利用するのに敷居が高くなっています。

ただその分、そこまでするぐらいなら
病児保育は利用せずに家庭保育を使用とする方も増えているようで
コロナ感染拡大前と比べると、予約は取りやすくなったように感じます。

京都市の病児保育・病後児保育施設一覧

子どもに絵本を読む女性

こだち以外にも利用できる京都市内の
病児保育(病気中の子ども対象)・病後児保育(回復期の子ども対象)は以下のとおり。

昼食については、離乳食やアレルギー対応の食事
提供していない場合があります。

事前に各施設にご確認ください。

ろくごうかい病児保育(京都市北区)

 ・医療法人 六合会診療所 運営
  病児保育病後児保育
  昼食・おやつ代600円
 ●地下鉄「北大路」より徒歩12分、「鞍馬口」より徒歩15分

京都博愛会保育園(京都市北区)

・京都博愛会病院 運営
 病後児保育のみ
 小児科がないため、冨田病院・小児科と連携している。
 昼食・おやつ要持参
●地下鉄「北山」徒歩19分
●市バス 4系統 上賀茂神社ゆき「深泥池」下車 徒歩5分

病児保育室 こがも(京都市上京区)

・京都府立医科大学 運営
 病児保育のみ
 昼食あり(メニューより選択制、価格はメニューによる)
 おやつ要持参
●京阪電鉄「神宮丸太町駅」より徒歩10分、「出町柳駅」より徒歩15分

病児保育園 こだち(京都市中京区)

・足立病院 運営
 病児保育病後児保育
 昼食、おやつあり(300円)
●地下鉄「烏丸御池駅」より徒歩5分

院内保育所 青いとり保育園(京都市中京区)

・京都市立病院 運営
 病児保育病後児保育
 昼食、おやつあり(400円)
●JR嵯峨野線「丹波口駅」より徒歩10分

京都第一赤十字病院 ぽけっと保育園(京都市東山区)

・京都第一赤十字病院 運営
 病児保育病後児保育
 昼食、おやつあり(昼食300円、おやつ50円)
●JR奈良線「東福寺駅」、京阪電鉄「東福寺駅」より徒歩

病児保育室 よつば(京都市山科区)

 ・洛和会音羽病院 運営
  病児保育病後児保育
  昼食、おやつは要持参。
 ●京阪京津線「四宮駅」から徒歩で15分
 ●バス停「小山北林町」から徒歩3分

病児保育園 バンビ(京都市右京区)

・医療法人林小児科循環器科 運営。
 病児保育病後児保育
 昼食あり(幼児400円、小学生500円)
 おやつ代100円
 ●阪急電鉄「西院駅」より徒歩3分(駅直結)

病児保育所 おりーぶ保育園(京都市右京区)

・京都民医連中央病院 運営。
 病児保育病後児保育
 昼食、おやつ要持参(昼食は実費で提供も可)
 ●京福嵐山本線「太秦広隆寺駅」より徒歩10分

山内医院 病児保育室 YAMAUCH・I KID’S DAY CARE ROOM
(京都市西京区)

・山内医院 運営。
 病児保育病後児保育
 昼食、おやつは基本持参(ただし希望者には400円で昼食を提供)
 ●阪急電車京都線「桂駅」より徒歩5分

京都医療センター 病児保育室(京都市伏見区)

※ホームページはなし。
・京都医療センター 運営。
 病児保育病後児保育
 要事前登録、当日要受診。
 詳細は電話にて直接お問い合わせください。
 tel:075-641-9161
 ●京阪電鉄「藤森駅」より徒歩9分

特定医療法人 桃仁会 病児保育室(京都市伏見区)

・ 桃仁会病院 運営。
 病児保育病後児保育
 前日までに要予約。
 昼食・おやつ代別途必要。(昼食250円、おやつ100円)
 ●京阪電車宇治線「桃山南口」駅より徒歩2分

まとめ

横向きで寝る赤ちゃん

母になってもうすぐ10年経ちますが、一人目の時に比べると現在はずいぶん京都市内にも病児保育が増えた印象でした。一人目の時は3つほどしかなく、各病児保育も定員がそれほど多くないので常にキャンセル待ちのような状態でした。

それに比べると現在は病気の時も親が子供を預けやすい環境が少しずつ整ってきたのをうれしく思います。

とはいえ、まだまだ十分ではないので、今後さらに働くお母さんが子供の体調不良の時でも病児保育を利用しやすい環境が整っていってくれたらいいなと願うばかりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました