こんにちは、三児のアラフォーママ
はるです。
みなさんは、家の天井で「たたたたた・・・っ」と
何かが走る物音を聞いたことがありますか?
そう、「ねずみ」の足音です。
我が家は一戸建て賃貸物件で、
築30~40年ものなのですが
ここに暮らし始めて8年目。
ついにねずみが
天井裏に遊びに来るように
なってしまいました。
ひえー。
というわけで、今回は
賃貸物件でねずみ駆除をするときは
どうするの?どんなことをするの?
ということについて
お話していきたいと思います。
同じように古い一戸建てに住む方で
ねずみなどの害獣に
お悩みの方の参考になりましたら幸いです。
ねずみの存在に気づいたきっかけ

我が家の末っ子は現在1歳半で、
少し前までは夜間の授乳で起こされるなど
夜中に目を覚ますことがしょっちゅうでした。
そんなある日、夜中の授乳で目を覚ますと
天井を「たたたたたたっ」と
何かが走る物音に気が付きました。
「え、なんかいる??」
とびっくり。
おそらくねずみだろうなと
すぐに気づいたのは、
私の実家はど田舎で、
実家の天井も
よくねずみが走る音が聞こえていた時が
あったからです。
その日以降、時々夜中に天井以外にも
横の壁を走るような音が
聞こえるときも出てきました。
夫や子供たちも「今何か走ってたよね?」と
気づくことが増え、
大家さんに相談することになりました。
自分でも対策として購入してみたもの
大家さんに相談した後、
実際に駆除してもらうまでには日数がかかるので
何か今のうちにできることはないかなと思い
近くのドラッグストアで
ねずみ対策グッズを探しに行きました。
実際に購入したのはこちら。
アースから出ている「ねずみのみはり番」です。
ねずみが出入りするところやいるところに置いておくと
ねずみがきらいなニオイを出してくれるので
ねずみが寄り付かなくなる、というものです。
効果は3か月。
我が家は天井裏に出たので、
天井裏に設置しました。
ちなみに、我が家が古いタイプの家なので
2階の押し入れの上にある天袋に
点検口といって、
屋根裏に入れるように
天井板が外れるところがあったので、
そこから天井に設置しました。
(このねずみ騒動があるまで
点検口のことは私は知りませんでした。)
もちろん、口コミを見ると
「ねずみがニオイに慣れてすぐ戻ってきた」
「効果がない」といったものも多かったので
「一時しのぎかな」とみていました。
ぶっちゃけ、
2か月目にはねずみがニオイに慣れて
普通に走っていました。残念。
買ったけど使わなかったもの
ちなみに、急ぎで買ったので
買っても結局使わなかったものもあります。
ねずみ捕りシートと
駆除用のエサです。
シートは、まず使える時期が限られていました。
ねずみがシートに引っかかったときに、
夏のような暑い時期だと
液状化したり
ウジが湧いてしまうなどすることがあるので
(ぎえええ)
冬のような寒い時期にしか使えない
ということで
今回は使えませんでした。
(買った時期が、これから夏っていう時でした)
また、ねずみがシートに捕まったときに
すぐに回収できそうにないことや、
ねずみは病原菌などを持っているので
回収するためには
しっかり防備しないといけないとのことで
今回は使えませんでした。
そしてエサの方は、
天井に設置したとして
家のどこかで死んだときに
それを回収できないと
これまたウジが湧くなどしてしまうので
それも困るため設置しませんでした。
大家さんからもらった対策グッズ
大家さんからは
「ひとまず超音波が出る機械をおいてみましょう」
ということで
ねずみのいやな超音波の出る機械をくれました。
コンセントタイプで、
ねずみが出る場所に設置すると
嫌な音が出て寄り付かなくなるというものです。
ねずみが音に慣れてしまわないように、
つまみで音波の速度を変えられるように
なっています。
とりあえず天袋に置きましたが、
(この時は天井裏にコンセントが届かなかったため)
音は特に気になりませんでした。
子どもたちも気にならなかったようです。
※そのうち、2台目と一緒に天井に設置するようにしました。
最初のうちは、
入ってきたねずみが音にびっくりして
すぐに逃げる足音が聞こえたのですが
数日するとまた入ってきてしまい、
開いている侵入口をふさがないと
意味がないという結論に至りました。
そして、天井ではなく天袋に設置したことで
音が直接ねずみに届かなかったことも
あまり効果がなかった原因だったと思いますl
業者が来てくれた~その1~
においも超音波も効果がなく、
そのうち大家さんが頼んだ駆除業者が
来てくれることになりました。
まず最初に見積もりとして来宅。
家の外から周りを見て、入れそうな場所をチェック。
我が家は両隣の家と近すぎて隙間がないので
「横の壁に穴が開いていた場合は
僕たち業者もふさぐことができない」
と言われました。

がーん。
それから、屋根が瓦なので
「瓦と瓦の間の隙間からも入ることができます」
と言われました。
防ぎようがない!!!!
というわけで、
「侵入を防ぐことはできないので
業務用の駆除エサを蒔くか、
ねずみ捕りを設置するかが
おすすめになります」
ということになりました。
どうするかを決めるのは大家さんで、
今回は天井に駆除のエサを設置する
ということになりました。
それでも鳴りやまない天井の足音
エサを設置されても、
結局警戒心が強いためか
ねずみがエサを食べることはなく、
その後もねずみの足音はずっと続きました。
他人はあてにできないので、
自分たちでも別の超音波機器を購入して
もう一つ天井に設置。
今度はこれにしました。
ねずみだけでなく、
ゴキブリなどの害虫にも効くこと、
レビューが多く、購入者が多いことなどから
こちらにしました。
ただ、レビューを見てみると
「音に慣れてしまってまたねずみがやってきます」
といったものが相変わらず多かった(苦笑)。
こちらのスピーカーは
初めに設置したスピーカーよりも
音が強力で、
たしかに最初のスピーカーよりは
ねずみが嫌がっている感じでした。

ですが、3段階ある音のうち、
ねずみがよりつかなくなった
一番強いモードだと、
天井に置いていても
私たち大人はもちろん、
耳のいい小学生二人や
1歳の末っ子にも
とてもよく音が聞こえて
しまってしんどく、
常に超音波を鳴らしておくのは
日常生活に支障が出てきました。
(慣れれば大丈夫、なレベルではなかった)
そこで夫が提案。
「ねずみが来た時だけON/OFFを切り替えられたら良くない?」
そんな手があったか。
そこで夫が購入したのはこちらです。
GoogleHomeとペアリングできる電源タップを購入
我が家はGoogle Homeを設置しているので
それとペアリングすることで
音声で電源のONとOFFを切り替えることができる
こちらのタップを購入しました。
設置や設定は夫がしてくれたのですが、
そんなに難しくはないようでした。
いちいち天袋近くにあるコンセントを抜かなくても、
「OK Google、超音波をONにして」と言うだけで
ねずみが来た時に
超音波の機械をONにすることが
できるようになったのです。
※「超音波」の部分は、
設定で好きに名前を変更できます。
これによって家族みんな
快適に過ごせるようになりました。
特に末っ子は耳がとてもいいようで
夜泣きの回数が減りました。
(超音波がなくても、
まだ夜泣きがある時期なので)
でも、相変わらず時々ねずみが侵入していて
ついには超音波の届かない1階と2階の間の天井や
部屋の横の壁などで
よく足音がするようになってしまいました。
いやー、かしこいですね。ねずみ。
大家さんに二度目の相談
ねずみ騒動が起きてから約半年。
足音がしなくなったかと思うと
また戻ってきて・・・
を繰り返し、
とうとう1階と2階の間の天井にまで
侵入するようになってしまったので
「これはもう一度大家さんに相談せねば」
ということに。
ちょうど契約更新の時期も近づいていたので
大家さんと会う機会があり
「このままだとこの家、ねずみにやられて資産価値さがりますよ」
というような感じのことを
夫が大家さんに伝えてくれて
再度業者を呼んでもらえることになりました。
女性だとどうしてもなめられるというか
甘く見られるところがあるので
こういうことは
男性に頼んだ方がスムーズです。
その後、大家さんから
「2度目は最初の業者とは違う駆除業者を手配しました」
と連絡がありました。
業者、見積もりで来宅~その2~
今度の業者さんも同じように見積もりでまず来宅。
家の周りや家の中、天井など
最初の業者に比べると
時間をかけてしっかりと
見て回ってくれました。
最初の業者よりも見積もりが丁寧で
「とりあえず
家の前にある2か所の通気口から入れそうなのでそこをふさぎ、
天井に業務用の忌避剤をまき、
天井にワナを仕掛けるのがおすすめです」
という話でした。
ただ、決定権はやはり大家さんにあるので
そのまま話だけ聞いて、
大家さんからの連絡を待ちました。
ちなみにこの指摘のあった通気口、
最初の業者さんにも見てもらったのですが
「このスキマではねずみは入りませんよ。
入るとしたら両隣の家と接している横壁に空いている穴か、
屋根の瓦の隙間からですね」と言われて
通気口をふさぐ話は全く出ませんでした。
「業者によって全然言うことが違うんだなー」と
勉強になりました。
2度目の業者によるねずみ駆除対策
その後、数日して業者の方から連絡があり、
「大家さんから3セット
(通気口をふさぎ、忌避剤をまき、わなを仕掛ける)
をして欲しいと連絡があったので日程調整を」
ということで話が進みました。
今回設置するワナについては、
とりあえず2週間ほどしたら
ねずみがひっかかっていなくても回収してくれるし、
もしひっかかったら
電話すればすぐに回収してくれるということでした。
すぐに回収しないと
ねずみが液状化してしまうのだとか。
おそろしい・・・。
おわりに

というわけで、
業者による作業も先日済み、
通気口をふさがれてからは
ねずみの足音を聞いていません。
通気口でねずみの侵入経路が
ふさがれていればいいんだけどなー。
また業者のワナ回収などで
進展があれば、続きを書きたいと思います。
いやー、「ねずみ」を連呼しすぎて
ゲシュタルト崩壊ですw
読んでいただきありがとうございました。
はる
コメント