こんにちは、はるです。
年末といえば大掃除ですね。
先日、家の中にある不要なものを片付けるため
掃除をしていたところ
10年以上前に使っていたガラケー1台と
古いスマートフォン(アンドロイド)が2台
引き出しから出てきました。
(いつも見て見ぬふりをしていたところ、
10年以上経ってしまったw)
ガラケーやスマホってどうやって捨てたらいいの?
中にあるデータは削除した方がいいの?
これらについて
順を追って書いていきたいと思います。
処分方法~私の住む京都市の場合~
スマホやガラケーは小型家電に分類されるため、
京都市では市内の区役所や商業施設など30か所以上に
小型家電リサイクル回収BOXが設置されています。
近くに回収BOXがある場合はこちらに入れることで処分できます。
私の住まいの近くは区役所に設置されていたのですが、
区役所の場合は
平日9時から17時までしか回収していないところが多く
なかなかその時間に持ち込むことができませんでした。
それ以外で回収しているところは?
続いて、docomoなどの携帯ショップでも
回収しているということで
利用してみようと思い、調べてみると
docomoの場合は
事前に来店予約した方がスムーズとのことで
オンラインで予約を試みました。
・・・が、予約の際の目的を選ぶ段階で
「不要になったスマホの回収」に該当する項目がなく、
オンライン予約ができませんでした。
(もっと探せばあったのかもしれませんが私は見つけられませんでした)
実際にお店に足を運んでみても良かったのですが
できれば待ち時間を作りたくなかったので
今回は他の方法を探すことにしました。
それ以外では家電量販店でも回収されているということで
京都駅前のヨドバシカメラに電話で問い合わせてみました。
すると、店内のauショップの近くに
回収BOXが設置されているとのことだったので
早速足を運んでみました。
(2022年11月現在)
家電量販店の回収BOXは、
営業時間中ならいつでも利用できるということで
土日でも利用できるのが
とてもありがたかったです。
回収BOXってどんなものなの?

ヨドバシカメラの回収ボックスは
こんな感じに設置されていました。
特に待ち時間もなく、
BOXに入れれば終了でした。
さようなら、私のガラケーとスマホたち。

一度入れてしまうと取り出すことができないので
入れる前に必要なデータがないかなど
しっかり確認してから入れましょう。
中にあったデータはどうした?
私の場合は3台とも
データを消去することはできませんでした。
なぜなら
- 暗証番号を忘れてしまった
- 充電器がなかった
- そもそも壊れて電源ONにできなかった
のいずれかだったからです(3台あったので)
というわけで、私はデータ消去をすることはできないまま
回収BOXに入れることになりました。
本来は消去できるなら消去してから入れるのがおすすめです。
暗証番号を忘れてしまったスマホについては
「ほかの人もロックを解除することはできないだろうから
多分大丈夫だよ」と夫が言っていたので
もうそれ以上は考えないことにしました。
おわりに
というわけで、今回は
不要になったスマホやガラケーを
処分したときのことをまとめてみました。
住んでいる自治体によって処分方法が異なるので、
「〇〇市(住んでいる場所) スマホ 処分」という感じで
検索してみると、
みなさんに合ったスマホの処分方法が
見つかると思います。
同じようにスマホなどの処分方法に
悩まれている方の参考になれば幸いです。
読んでくださってありがとうございました。
はる
コメント