※この情報は2021年4月時点でのものであり、
現在は料金やお部屋の仕様について変更しているようです。
最新情報は足立病院のホームページをご確認ください。
入院中は、追加料金なしのCタイプの部屋(個室)を利用しました。
希望する部屋は事前に第二希望まで伝えておけます。
入院当日の空きによっては希望の部屋ではないこともあるようでしたが、私は第一希望の部屋で過ごすことができました。
入院用個室についてはこちらで詳しく書いています。
入院日数は、自然分娩だったので4泊5日。
帝王切開だと5泊6日だそうです。
他の病院と比べると入院日数は短めとのこと。


部屋で利用できたもの
テレビ(テレビカードは必要なし)
冷蔵庫(冷凍スペースもあり)
Wi-Fi(院内で使える)
授乳クッション
円座クッション
洗面台と鏡
ポット(調乳用や飲料用に)
ミルトン
哺乳瓶用洗剤とスポンジ
色々とそろっていてとても快適な入院生活を送れました。
共用のもの
シャワー
ドライヤー
ランドリー(洗濯機・乾燥機 各4台。無料で使える)
トイレ(Cタイプは部屋にトイレなし。各フロアに2つずつ)
自販機(4階と5階にそれぞれ一台ずつあり)
電子レンジ
トイレは共用ということで、不便なこともあるかな、と思っていたのですが、意外と待つこともなくいつもスムーズに使えました。
自販機は4階は紙パック飲料と水やお茶のペットボトルが、5階はペットボトルの水やお茶の他、ジュース系の飲料もそろってました。
ランドリーは洗濯機と乾燥機が設置されていて、特に乾燥機は本当に便利でした✨家にも乾燥機欲しくなってしまいました(*´ω`*)
食事について

祝い膳はでなかったけれど、毎食彩りがきれいでおいしい食事をいただきました。
おやつはなかったけれど、毎食フルーツが出たのも嬉しかった。
ほうじ茶と煎茶のティーバッグが毎食出てきます。
コロナ対策でひとつひとつにラップされていました。
冷めた場合は各フロアに電子レンジが設置されているので温めなおすこともできます。
母子同室について
お産当日は一応まるまる預かってもらえてゆっくり休めました。
出産翌日から母子同室開始。基本一緒に過ごすことになるが、体調が良くない場合は預けて休むこともできました。日替わりでつく担当の助産師さんによっては、なるべく預けないでね、という方針の方もいるけれど、自分の体調優先にして休ませてもらった方が良いです。
赤ちゃんは夜活動的なので、夜はなるべく一緒に過ごすように言われます(退院後までに慣れておく必要があるため)。日中は預けやすい。
私は母子同室初日は頑張りすぎて授乳で徹夜をしてしまい、かなり不調に。翌日から退院までは毎日午前中やお昼に2~3時間預けさせてもらいました。無理をしないことが大事。
ミルトンが使える



母子同室なので、哺乳瓶などの消毒も基本自分でやります。ミルトンを貸し出されるので、退院後に哺乳瓶などの消毒でミルトンが気になっている方はここでお試しで使用できます。
私はレンジ消毒派だったので、ミルトンは今回初めてここで使用しました。
使ってみた感想としては
●ミルトン消毒液に浸けてから1時間は哺乳瓶が使えない
→電子レンジ消毒だと、冷めれば使えるのでミルトンの方が不便に感じた
●消毒液は一度作ったら24時間繰り返し使える
→洗剤で洗ったらとりあえず浸けて放置なので、こちらの方が楽と感じる人も多いかも
●錠剤を一日一つ使用するので、コストはかかる
というわけでお試しでミルトンを使ってみましたが、退院後にミルトンに移ることもなく、私はレンジ消毒でやっています。
入院生活をしてみての感想
3人目にして初めての母子同室生活はかなりハードでした。
赤ちゃんの寝息を聞きながら熟睡というのがとても難しくて💦
食事はとてもおいしくて、これが一番楽しみだったかも。
食べ過ぎてしまって毎食完食するので、入院中はあまり体重落ちませんでした。
担当の助産師さんは日替わりで、一日の中でも昼勤と夜勤で交代があるので
相性がよくなかったとしても耐えるのは一日の半分で済みます(笑)
ただ、同じ助産師さんが別の日にもう一度つくということもあります。
母乳指導や赤ちゃんの様子について指示が細かい人もいれば、こちらの体調を優先してくれる人もいたりと本当に様々です。産後は体調も万全でなく、メンタルも弱っているので、聞き流すのが難しいこともありましたが、あまり気にし過ぎずに「はいはい」と聞き流していくことも大切。
足立病院で出産しようと考えている人の参考になれば嬉しいです。
コメント